ログウッド染ろぐうっどぞめ

Logwood dye

和名ログウッド(魯格鳥特)
別名アカミノキ カムペシア木 ブラッドウッド
英名Logwood
学名Haematoxylon capechianum
科名属名マメ科ジャケツイバラ亜科アカミノキ属
分布メキシコ 中米北部などの亜熱帯地方
品種
特徴常緑小高木(3-10m) 葉/羽状複葉 花/黄色,総状花序
染色部位芯材
染色時期球果の採取:10-11月 染色:通年

ログウッドの特徴

ログウッド染めについて

〔血の木〕の意味を持つ、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料。16世紀初頭にメキシコに上陸したイギリス人により発見され、その後スペインがメキシコを占領し、ヨーロッパ各国に輸出されるようになり広まりました。日本には明治中期に輸入されるようになり、黒染に使用されるようになりました。大正になると〔京黒染〕として使われ、ログウッドと鉄(ノアルナフトール)、重クロム酸カリを重ねる〔三度黒〕が開発され、現在も染色されています。近年では天然の髪染め剤としても使用されていますが、年々生産量も減り、手に入りづらくなっています。

草木染め方法

媒染法を用いて染色をする。
ステンレス製の鍋にログウッドを入れ、水と煮煎する。
20分ほどしたら布で濾しさらに3~4回程煎液を抽出する。
植物繊維を染める際は豆汁などで下染めをする。先媒染法によるアルミ媒染の後に、染色を何度も繰り返し染め上げていく。

ログウッド染めの媒染による色の違い

紺桔梗こんききょう
芯材 / 銅媒染(Cu)
C57,M67,Y00,K66
R36,G28,B83
今紫いまむらさき
芯材 / アルミ媒染(Al)
C27,M67,Y00,K67
R16,G28,B84
小紫こむらさき
芯材 / アルミ媒染(Al)
C00,M97,Y30,K70
R76,G02,B53
いろ
芯材 / 鉄媒染(Fe)
C50,M88,Y00,K90
R13,G03,B26

草木染めの色辞典

arrow